2012年3月7日水曜日

KORG Bloggers Meeting 2012

コルグ・ブロガーズ・ミーティング2012に行ってきました。




今回の目玉商品はKaossilator2、そしてmini-Kaosspad2だったので、
会場もカオス尽くしと言うか歴代のカオスパッドの展示がありました。




今回、個人的に最も注目すべきと思ったアップデートは、『パッドがマルチ
タッチになった』という事です。今までのカオスパッドはニンテンドーDSと
一緒で一箇所しかタッチ出来ませんでした。今回のKaossilator2、mini-
Kaosspad2はiPhoneやPadと同じように、複数の箇所を同時にタッチする
事が出来ます。

仕様の詳細はKORGさんのWebを見ていただくとして…
☆ Kaossilator2
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/kaossilator2/
☆ mini-Kaosspad2
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/minikaosspad2/
☆ monotron DUO / monotron DELAY
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/monotronDUODELAY/

右斜め上Kaossilator2

そもそもカオシレーター開発の動機として、楽器の出来ない人でも楽器を
演奏する楽しさを感じられるような機材を作るというのがあったそうです。
親しみやすいカラーのデザインとインターフェースで、カッコいいループを
簡単な操作で作る。その楽しさをKaossilator2では更に追求したと言う事。

省電力も果たし、必要な電池は2本。ライブ、セッション志向を強めに開発
されたようです。パート毎に分けたりして、楽器が出来ない人でも他の人と
一緒に『セッション』が楽しめます。また、内部スピーカーを搭載しているので、
アンプに繋げなくても音が出ます。そのため、複数人で集まって遊んでいる時に
『ねぇねぇ、こんなの出来たよ!きいてきいて!』が気軽に出来ます。

操作性も弄っているうちに何となく理解出来る簡単さと、手軽な多重録音&
サンプリング機能で、もたもたせずに次々と展開を足して行く事が可能です。

■ Kaossilator2のシンセサウンドについて
Kaossilator2のシンセ部分のプログラム的(?)内容はアナログモデリング
シンセ、と言うかモジュラーシンセサイザーに近いものだそうです。
DAWで例えるとReaktor。

今回新しく入ったプリセットが2/3、Kaossilator、Kaossilator Proで人気の
あったプリセット1/3ほどで構成されているようです。新しいプリセットは更に
アグレッシブでダーティーなものを重点的に追加したそうです。
(某SuperSawみたいなギラギラしたリード、ダブステップ系のHiphopで
使われるような汚い感じのリードなど)

■ Kaossilator2のドラムサウンドについて
ドラム、特にキックドラムの音色は、ある意味、電子音楽のジャンルを象徴して
しまうので、ドラム音源のリアル感に力を入れたそうです。どんなに音楽的な
構成を真似しても、ドラムが偽物っぽかったら、そのジャンル『らしく』
なくなってしまいます。今回、PCM音源が使えるので、それを最大限に生かし、
リアル感のあるドラムサウンドが多数収録されています。

また、パッドがマルチタッチになったので、プリセットのドラムキットを
使用して、ドラムパッドのように扱う事もできます。(これは楽しい!
ハマる人は本当にハマると思う!)

■ その他
作ったループを記録するループレコーダーが2つ搭載されています。
それによって、音の抜き差しがし易くなり、豊かな展開を付ける事が出来ます。
旧カオシレーターで『うーん、今ここで音抜いて盛り上げたいのに〜』と
物足りなく感じていた所が改善された模様。

アルペジエーターが搭載されており、アルペジエーターの動作を変える事が
可能、スイング値やゲートタイムを弄れるのでより演奏に変化をつけられます。

録音/再生が可能。PCMなのでチョップ、スライス操作が自由自在に出来ます。
声をサンプリングして、それをサンプラーにぶち込んで切り刻んで…といった
操作がワンタッチで直感的に。これは遊べます。タイムストレッチ対応なので、
BPMを変えても音程が変わりません。
また、ループはレングスを変える事が可能です。





右斜め上mini-Kaosspad2

どこにでも持ち運びできる大きさの『お気軽・簡単に使えるエフェクター』
ですが、それ自体でパフォーマンスをする事が可能になる機能を、色々と
盛り込んだようです。シンセサイザーやドラムマシンなどの音源に繋がずとも
単体で遊べます。『ただのエフェクターじゃん』と言うことなかれ!

■ プリセットループ
プリセットのリズムループ等が収録されており、そのループにエフェクトを
かけて遊ぶ事が可能です。MP3プレイヤーとしても利用でき、音楽や自作の
トラックなどをSDカードから読み込んでエフェクトをかけたり、
飛び道具として利用することも…。

■ 内蔵マイク
Kaossilator2と同じく内蔵マイクが搭載されています。マイクから入る音声に
リアルタイムでエフェクトをかけて録音する事が出来るので、現場でアドリブ
的に声ネタが作れるなどライブパフォーマンスで非常に役立つと思いました。
Looperなどが楽しいです。また、ボコーダーとしても使え、ボコーダーの
プリセットが色々と用意されています。

■ エフェクトの追加
Kaoss Pad Quadなどの人気エフェクトに加え、ダッキングコンプ、
スライサー、ジャグフィルター(LFOフィルターの仲間)、パンプノイズ、
パンプリバーブなど様々なエフェクトが新しく追加されました。どれも
今時っぽいと言うか、アドリブが爽快に決まりそうな類いのエフェクトです。
私はパンプリバーブが気に入りました。サイドチェインコンプ的なワッ、ワッ、
…とした感じのエフェクトです。
即興演奏やSE作りに適したフィルタも多いなと感じました。

右斜め上iKaossilator ver.2




iPhone/iPad用アプリ、iKaossilatorがアップデートされるそうです。
これによって、iKaossilatorとKaossilator2の れ ん けい が可能に
なりました。SDカード(microSD)とiTunesを介すので少々面倒くさい
ところもありますが、BPM、スケール、キー、レングスなどの連携が出来ます。

私はこの辺あまり詳しくないのですが、今までのアプリでは
Audio Copyのみ対応だったのが、ver.2ではAudio Paste対応となり、
wavファイルの れん け ぃ が可能になり、iElectribeなどからwavを
エクスポートしてKaossilator2に読み込み、弄る事が出来ます。
可能性が広がりますなぁ。

(ホワイトボードに文字を書いて説明中の井上さんが、ゲシュタルト崩壊を
起こしてしまい、連携という漢字が分からなくなり、仕方なく『れんけい』と
平仮名で書いたのだけど、その文字の独特さに会場大爆笑。改まって文字を
書こうとしてゲシュタルト崩壊、私もよくやる…。他にも昼食にバーガー
キングを食べてiPadが指紋でベトベトになっていたり、パソコンが逝った話を
したりと、井上さんは完全に今回のお笑い担当になってました。)

新商品のデモの後は、monotron DUOとmonotron DELAYの回路図説明、
という非常にマニアックな講義のお時間。回路図は重要な箇所のみ、思いっきり
省略して説明され、それよりはアナログシンセサイザーの基礎と言うか、
周波数スペクトルの図や、オシロスコープを使っての波形の説明に時間を
割いてました。KORGで物理の授業を聞く事になるとは思わなかったですw




私としてはとても興味のある分野で、今まであやふやだった部分も幾つか
クリアになり、楽しかったです。って言うか萌え。

最近はオシロスコープはデジタルが多いのですが、アナログオシロスコープを
わざわざ探してきたそうです。貫禄があります。って言うか萌え。





回路図は見てもよく分からないのですが、説明を聞いていて、アナログの
シンセサイザーというのは本当にVoltage Controlled(電圧制御)なのだなぁ、
と初めて実感しました。って言うか萌え。

monotron及びmonotron DELAYは基礎波形にノコギリ波が採用されて
いますが、monotron DUOは矩形波が採用されているそうで、そのへんの
違いについて色々と説明がありました。かいつまんで説明すると、

ノコギリ波→周波数スペクトルを見ると、整数の倍音が全て含まれているので、
音的にはミッチリ詰まった感じで、PEAKフィルターによってカットオフ周波数
の周辺の音を強調してやったり、CUTOFFフィルターを動かして周波数成分を
カットすると、ミッチリしている分(倍音が多い分)、音に与える影響が高く
なり、結果、大きな音の変化が感じられる。なので、シンセサイザーの
基本波形として最も多く用いられている。

矩形波→ノコギリ波に対して、スペクトルを見ると、奇数の倍音しか含まれて
いないので、音的にはスッキリした感じで、その分(倍音が少ない分)PEAKや
CUTOFFフィルターで弄ってやっても音への影響が少なく、音の変化があまり
感じられない。monotron DUOは矩形波を採用しており、2つのオシレーターに
よるクロス・モジュレーションが可能であり、周波数の足し算と引き算により、
整数ではない倍音が生じる。

…みたいなー。
すんません説明出来てません!!w
詳しい事はマニアックな奴に聞いてくれ!!w

というわけで、商品デモンストレーションあり、お笑いあり、
お勉強になる講義ありでとても充実したミーティングでした。

(ミーティングの後、よく知ってるメンバーと飲みに行ったのですが、
何故かゴムの話で盛り上がり全員腹筋痙攣呼吸困難。私はこれ、井上さんが
我々の笑いのツボを刺激したのがそもそもの原因だと思ってます…。)

…ところで、Kaossilator2、mini-Kaosspad2の気になるお値段ですが、
『定価で\16,800』だそうです。店頭価格だと\13,000ぐらいで買えるかも
しれません。お財布に優しいですね。私は音源は自分で作る派なので、
エフェクターのmini-Kaosspad2が欲しいなぁ…。

今回のミーティングで撮った映像を纏めた動画はこちら!
おまけの実験&NG集付き!

KORG Blogger's Meeting 2011

行ってきました!

monotribe、WAVEDRUM miniなど
KORGの新商品にいち早く触れてまいりました!

詳しい仕様はこるぐさんのHPを見ていただくとして…
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/monotribe/
http://www.korg.co.jp/Product/Drum/WAVEDRUMmini/

実際にいじくった感想などを述べていきたいと思います。

■monotribe
monotronがパワーアップして、Elecribe的なインターフェースが
追加されて、monotribeになりました。

思っていた以上に筐体がしっかりとしていて、ずっしりしたイメージ。




monotronと同じく、立派なアナログシンセサイザーです。
何故今頃アナログ?と思いますが、コルグさんはアナログシンセには
特別な思い入れがあるそうです。アナログシンセはコルグの原点、と
仰ってました。それを低価格で、広く皆さんに使って欲しいそうです。

monotronのリボンコントローラーは一応キーボードのマークが
ついていましたが、正確な音程で演奏するのは難しい仕様でした。
monotribeにはオートチューン、クロマチックモードなどが搭載され、
より『音楽的な』演奏が出来ます。最低音から最高音までを範囲にする
Wideモードもあるため、クレイジーな音も勿論!出せますw

VCFはMS-20譲りのアナログ回路。S/N比の細かい調整はあるそうですが、
基本的にMS-20と同じもののようです。つまり…エグいw
個人的には一番惹かれるセクションであります。微妙なカーブとか
レゾナンスの効き方がジャストミートと言うか、非常に気持ち良いのです。

VCAは3種類のエンベロープを搭載。
LFOはピッチとフィルター両方にかける事ができ、波形もノコギリ波、三角波、
矩形波から選べます。ワンショットモードにするとエンベロープ的な使い方も
可能。んで、最大周波数が5kHzだそうで…w もうLFOじゃないw
LFOじゃない周波数帯域でモジュレーションかけられるってことはアンタ、
アレですよアレ。これまたエグいんですよ。

シーケンスはリアルタイム演奏を記録する事ができます。
フラックスモードをONにするとシーケンスが連続的に記録される
(クオンタイズされない?)ので、演奏する時にイライラしませんw

シーケンスのステップ数は自由に変えられます。そして何と、ステップの
『中抜き』も出来るんです。ステップ5から9まで抜き、とか。
ものすごい変則的なビートが生成されますw

今回ゲートタイムの調節がリボンコントローラーで可能になりました。
それをリアルタイムで記録できます。ゲートタイムをモーションシーケンス
出来ると言えば分かりやすいのかな…。オーガニックな気持ち良い揺れを
脳ミソからそのまま反映できると言うか、イチオシの機能です。

そしてこのmonotribe、パルス波の音声信号によって複数台のシンクが
できます。LiveなどのDAWからも制御可能。CDJやTraktorなどのDJ
ソフトも、まだやってないけどイケるんじゃないか?という事です。
iElectribeとワイヤレスのシンクもやれるとか…もうね。

monotribeにはBPM表示がありません。
そのためにiPhoneアプリが開発されました。BPMを表示したり、
タップしたり出来る他に、SWINGをかけられるんですw
フリーダムすぎますw




ちなみにこちら、テストタイプのmonotribe。これもかっこいいですね。




会場にはKAOSS PAD QUADに接続されたmonotribeが置いてありましたが
これは最強の組み合わせです。気持ちイイ。

当日録った、monotribe動画はこちら!



■WAVEDRUM mini




WAVEDRUMの、電池駆動も可能な小さいやつです。
スピーカーが付いているので、アンプに繋がなくても音が出ます。
プリセット音色は100パターンほど。リバーブ、ディレイ、フェイザー等
10種類のエフェクト搭載。

更に100種類ぐらいのリズムパターンが記録されており、それに合わせて
リアルタイム演奏したものを記録し、重ねていくことが出来ます。
1回分のUNDO機能が付いているので、ミスッても安心w

…まぁ、ここまででも、かなり魅力的なデバイスであるのですが、
コイツの何よりの魅力は、やはりセンサークリップです。

指先につけるパルスオキシメーターのクリップみたいな(はい!
すっごい分かり易い例えですね!)クリップには振動を検知する
マイクセンサーが搭載されており、挟んだ物体の振動をキャッチします。
その振動で、WAVEDRUMの音源が、鳴ります。
当然、色々な音を、アサイン、可能です。

こーれーがーもーうーめーちゃーたーのーしーいー!!!!!!

クリップで挟める範囲の大きさの物が、全て楽器と化してしまいます。

例:
机にクリップつける→大きな打楽器完成
笛にクリップつける→吹かない笛完成
ペンにクリップつける→何かペンで書くと効果音付きにw
ボトルに水を入れてクリップつける→水による振動もキャッチして不思議な音に

その他、想像力次第で可能性は無限大。
君のクリエイティビティを(略

センサーの感度を上げれば、非常に小さな振動も検知するので、
机にクリップをつけてその上をハムスターみたいな小動物を
走り回らせても面白そうです。

手首につけたら脈を検出するのかな〜?と言ったら、KORGの方に
もうお試し済み(!)と言われましたw
そこまでセンサーは敏感じゃないみたいです。むむむむむ。
でも、走り回って脈のゲインを上げた後、肘の動脈で試したら
検出しそうな気もしますw 今度トライしてみようw

クリップセンサーとWAVEDRUM本体には別々の音をアサイン
出来るので、同時に2種類の音が奏でられます。
2人プレイが可能ってことです!お友達とセッション出来ますね!



人参、です。

人参にクリップセンサーを取り付けてあります。
すりおろすと、面白い音が鳴ります。
山芋とか大根とか柔らかい野菜で試すと、また音が違うそうです。
お料理が楽しくなること必至ですね。

このWAVEDRUM mini、モバイル電子楽器として優れているのは勿論、
オモチャ的な楽しさも備えていて、これはすごいな、と思いました。
だって、何でもかんでも楽器になっちゃうんですよ。

人間につけると、人間も楽器になります。
(まぁ人間はもとから楽器ですけど。)

手首にセンサーを付けて指パッチンや拍手をするとテケテケぽんぽん。
靴にセンサーを付けてステップを踏むとドンチャカドンチャカ。
ベルトにセンサーを付けて暴れるとドンドコシャカシャカ。

これほど楽しいオモチャはありません。
コルグさん、やってくれました。

動画、見てください。動画を見るのが一番早いです。


店頭にあったら、是非いじってみてください。ホント楽しいです。

プレゼンテーションが終わった後のお触りタイムでも、みんな
フィーバーしてました。サイモンガーさんはてぃくびにセンs…いや
なんでもありません。

みんなが頑張ったので、人参のすりおろしが沢山できました。




人参は、コルグの皆さんが後で美味しくいただきまs…いや知りません。


WAVEDRUM miniは今のところ価格未定だそうで…
気になりますね。


コルグ・ブロガーズ・ミーティング2011レポでしたー!

KORG Blogger's Meeting 2010

コルグ・ブロガーズミーティング@KORG本社に行ってきました。




内容は、ブロガー向けにiELECTRIBE、monotron、カオシレーターpro
などのKORG新製品の発表。私はブロガーと言うよりはコルガーですがw

KORG本社は今回始めて行きました。
ショールームがあるのでずっと遊びに行きたかったのですが…
…うちからかなり遠いんです、こるぐさんw

本社ビルは、何やら秘密基地チックでした。



ここで私の愛してやまないあの機材やこの機材が開発されたと思うと
何とも興奮しますな。twitterでも『(駅近くの)パンとかKORGの人も
食べてるんだろうなぁ』と感慨にふけっている人がいたり。
裏から地下のスタジオへ。私は一番乗り組だった様子。

新型Electribe、monotron、microSTATION、カオシレーターproなどが
置いてあり、早速monotronを触らせて頂きました。

KORG開発者の方とのmonotron2台セッション動画はこちらです。



monotronで作ったキック、太いっしょ!?それをフィルターで弄って
ビート感を出しております。私の無茶ぶりに応えてくださって、ホント
ありがとうございました。

13時にミーティングが始まりました。
先ずはカオシレーターproの紹介だったのですが、発売されて暫く
経っている機材なので、紹介と言うよりは開発者によるtipsの披露
といった感じでした。むむむ、アドリブなのに格好良すぎる。

そして新型Electribe(EMX、ESX)の紹介。
SDカードが使用可能になったという地味に嬉しいマイナーチェンジ。
音源や操作パネルの変更は一切無いのですが、プリセットのループに
最近流行りのジャンル(ダブステップやエレクトロ等)が沢山追加
されておりました。プリセット制作に参加したDenkitribeさんと
mryatさんによるプリセットの紹介がありました。

休憩タイムを挟んで、後半の部が開始。
参加者全員に、試演奏用のmonotronが貸し出されました。



何となくスタイロフォンぐらいの大きさを想像していたのですが、
思ったよりずっと小さかったです。でも流石に筐体はしっかりしていて
手のひらに収まるフィット感も良い。

各々が電源を入れて弄り始めると、電子音で満たされるスタジオ。
ちょっとDS-10ピクニックを思い出しましたw
開発の方が説明をされているのですが、一部の人は没頭しすぎて聞いてないしw

スタジオのスピーカーを通した音は、MS-20の回路を使用しているだけに
何とも野太く、強烈。特にフィルターの効きは良い意味でえげつない!
グイングインビヨンビヨン。
外部入力で音を入れてフィルターで弄れるんですよね、これ…。
私的には、LFOのレートに合わせてチカチカ光るのが可愛くてツボでした。

monotronの紹介の後は、今回の大目玉、iELECTRIBE。

Electribeシリーズの中でも特にマニアックな人気が高いRのiPad
バージョンです。プリセットが増えて、検索しやすいインターフェースに
なっており、シーケンスの位置を移動させるmove機能や、シーケンスの
ボタンでエフェクトをトリガーする新機能が追加されておりました。

そして何とエフェクトのツマミにモーションシーケンスがかけられる!!
(つまり、エフェクトを切り替えるツマミの動作を記録出来る)。
そして全てのパートにモーションシーケンスかけ放題。
Electribeファンにはたまらんです。

そしてiPadで同時にタッチ出来る箇所は11個。
指10本全部使っても1箇所余りますな。

…何とまぁ、とことんクレイジーな事が出来そうなiELECTRIBE。
欲しいけど、iPadを買わないといけないので、私がゲットするのは
大分後になりそう。たくさん触らせてもらっちゃいました。
使用感は……とても…いいです揺れるハート
タッチパネルだとツマミがちゅるんと滑って回ってしまうのではと
いう懸念がありましたが、そんな事は全然ありませんでした。

ふーんだ、Rは実機持ってるもんw(涙
壊れてるから修理出さないとだけど…たらーっ(汗)

ここでミーティング自体は終了でしたが、その後は楽しいお遊びタイム。
KORGの新製品でガッツリ遊んできました。

ショールームもちょっと見てきましたが、機材&楽器ヘヴン。
今度また訪れて、ゆっくり遊びたいなぁ。